夏越の祓のその次!

pink flamingo printed paper お手紙
Photo by Designecologist on Pexels.com

勤続年数わりと経った気がして、働くことに対しての眼差しとか考え方っていうか一般的じゃないほうのライフステージの変化(※これはライフステージを意味も分からず使っている感がある)、自分が自分らしくないと気づけなかったこと、そもそもの自分らしさ、等々が怒涛のような日々でございました。特に何があったわけでもないですが…

月末に書いてみるのもいいんじゃないかと思ってこうしてキーボードをたたいているのですが、キーボードに向かわないと出てこない発想ってあるなぁ。ブログはサーバー代とドメイン代かかってることだし、一番更新すべきだよ。そのほうが自分のためになる。140字ももっと多い字数制限でも狭い気がして、ブログが一番いい気がしてきたよ。

最近ChatGPTとGeminiに同じゴールを与えて自分がどうやったらそこにたどり着く指示を出せるか、をやったりしてるけど、世間が煽るほどAIってそんな…信頼を置きすぎるのも、怖がりすぎるのも違うなと思っていて。ただ、今は記事のタイトルにAIってつければインプレッションが稼げる時代なのでそうされがちで、だからってものすごい道具ってことは…人に依るでしょう。AIを使いこなせるのも大事だけど、もっと大事なのはご飯を食べてできるだけ寝て、余力があれば部屋を掃除することです。って思うと全部飽きちゃうよな、ほんと、AIの回答速度はぱちんこみたいなもので、それで簡単に脳を刺激できちゃうんなら、別になぁ。絵を描かせるのもいいけどみんな同じような感じに見えてしまう。なんだろうこの飽きた感じは。先が読めた気になってるのか、構造が読めた気になってるのか。
でもずっと飽きないものがあって、ゾウ、観劇、音楽、ご飯を食べること作ること、ずっと好きだな。今年は毎週のように梅仕事もしていることだし、生活にまつわることはやりこみ要素があると捉えているかも。業種柄先端技術がどうのの話になりやすいだけで、それとうまく付き合っていけたら、豊かなことだと思う。豊かに暮らしたいっていうのはお金もそうだけど気持ちの話で、自分しか正解もってないから、よく考えたほうがいい。

どうしよっかな、と飽きたな、は交互にきていて、その整理のためにもしばらくブログ頻度上げられたらいいかも。しばらくと言わずルーティンにしてしまうといいかも?書きたいのに仕事がどうとかで書けないのはやっぱり悲しいことだから。ママタルトのひわちゃんが長文ツッコミならこっちは長文ブロガーだよ(ひわちゃんが好きすぎるな今のところ)
ただ、どうしよっかな、と言いつつ実はやりたいこともあって、水面下で練っていたりもする。7月中にその話が書けたらいいな。ざっくり言うとアクセシビリティ、セキュリティ、余暇活動、みたいなところです、いつも通りだね。あ、あと!観劇と合理的配慮みたいな話が頭の中にある!前書いたのとは別!インプレッションなくていいから書きたくて、形にしたいアイデア!ほんと頭の中うるさいしアイデアに満ちてるし、でも自分は一人しかいないからちゃんと食べて寝たほうがいい。

まだ書けてないのは6月神戸散策の成果(ただの食レポ)、二都物語とキンキーブーツの感想文。こういうのはキーボードに向かうとすらすら書けるものだから、一日のうちで書く時間を決めるといいね。30分はキーボードに向かうとか。如何せん頭の中がうるさくて話したいことが多くて、食べたものが美味しければそれの写真や詳細を人に伝えたくなるものだから、Xだとどうも喋りすぎてしまうし、嬉しくなりすぎてしまう。適切な距離は模索中。

ママタルトの大鶴肥満の地元を歩いて思い出のある焼肉屋に行く回は結構良かった。ママタルトが見るセラピーになる日が来るとは思わなかった。ほんといつもありがとう。

6月も今日で終わりだからね、夏越の祓は各々したいようにして、2025年下半期も頑張っていきましょう。

お手紙
スポンサーリンク
シェアする
paopipiponをフォローする

コメント