こんにちは!阪急電車ファンです!
たまたまカービィラッピングの列車を見たら写真の5倍可愛かったので、これはお好きな方はもっと楽しい気持ちだろう!と思って書きます。
コラボラッピング車両が走るたびに乗りに行き楽しく写真を撮っており、今回カービィファンの皆様、コラボ列車に乗りたい方・撮りたい方が少しでも楽しめるようにここに書きます。
普段は観劇の感想や人生の話などを書いておりますので、もし気が向いたら他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
撮り方やおすすめ撮影スポットの例として、ミッフィーコラボやトムジェリコラボの際の写真を貼っています。これを書いている2025.8.27時点ではまだ乗れていないので、自分で撮った写真はこのブログにはありません。書いている人はXやってますがそちらだと反応遅いので、間違っている箇所など何かありましたらマシュマロまでお願いします。(諸々は出来る限り対応します、感想が一番励みになります)
阪急電車公式Instagramアカウントでは、かわいいカービィ号の様子が!見ると楽しい気持ちになりますね。早く乗りたいです。
結論から書くと、
・ラッピング列車は週ごとに運行状況が公表されている
・乗れるかは運行状況次第
・京都線、神戸線は梅田駅で、宝塚線は宝塚駅で撮るのがおすすめ
・スタンプラリーを効率よく回るには神戸線と宝塚線、でも全線楽しいよ(美味しいものもある!)
・コラボフードは甘いもの多め
です。
ラッピング列車に乗ろう!
星のカービィ★阪急電車のページから、「ラッピング列車の運行状況はこちら」と書かれたバナーをクリックし、ラッピング列車「カービィ号」の運行状況に遷移してください。
神戸線・京都線・宝塚線それぞれの始発駅発時間、終着駅着時間が日ごとに記載されています。
金曜日~翌金曜日で記載されており、週ごとに公開されます。
始発駅から出なくともその路線の途中の駅(京都線なら、淡路駅など)からも乗ることが出来ます。
その場合は、駅すぱあとやNAVITIMEなどで、乗りたい車両が乗りたい駅に何時に到着するか調べましょう。
(ex.河原町駅発梅田行のカービィラッピング列車に淡路駅から乗りたいので、上記ラッピング列車「カービィ号」の運行状況から京都線の欄を開き、河原町での発時間を確認。確認した時間をもとに乗り換え案内サイトで淡路駅での着時間を調べる)
運休日もある
車両なので点検のため運休している日もあります。その情報も運行状況に記載されます。
ラッピング列車を撮ろう!おすすめ撮影ポイント
※運行状況のページにNGの撮り方が記載ありますが、念のため…周囲の方の迷惑にならないよう撮りましょう!平日の朝8時台、夕方18時台は通勤ラッシュの時間帯と重なるため、ゆっくり撮るには少し不向きかなと思います。本当に人が多いです。
さて、おすすめ撮影ポイントですが、
京都線・神戸線は大阪梅田駅、
宝塚線も梅田駅もしくは宝塚駅がおすすめです。
理由は、
・梅田駅は始発駅で停車時間が長い
・ホーム柵の自動ドアがないこと(ホーム柵があるとラッピング列車の全体が撮りにくい)
・梅田駅と宝塚駅は地上にあり光がよくはいってくる
ということです。
※京都線の発着駅である河原町駅、神戸線の発着駅新開地駅は地下にあります。
例として2024年トムとジェリーラッピング列車の写真を貼ります。

上記は大阪梅田駅で撮影したものです。ホーム柵がないことがわかります。
また、この写真では伝わりづらいですが、コンコースの天井に結構高さがあります。天気のいい日はよく光が入ってきて、明るい中撮影できます。
※白く潰してあるのは反射で映り込んだ箇所など人様のお顔が分かる箇所です。
電車の車体は結構反射しますので、SNS等アップされる際はお気を付けください。

これは宝塚駅で撮影したものです。大きな窓があるので光がよく入ってきます。
ラッピング列車を撮ろう!効率的に全線撮るには?
効率最優先でしたら、運行状況確認し、なるべくまとまった時間に梅田駅で撮影できるタイミングを探しましょう。
入場券で梅田駅に入って撮影する場合、阪急電車の入場券は2時間なので、2時間以内に撮れるタイミングを探すといいです。
ラッピング列車を撮ろう!車窓も車内も楽しい!
車内ラッピングがあると記載ありますが、実際に乗るとだいぶ楽しいですよ。
是非中も撮ってください。


ミッフィーコラボの際の宝塚線車両内です。この時はミッフィー型の窓があり、そこから宝塚大劇場を撮ろうとしましたが、鳥貴族のほうが目立っています。今回カービィ列車宝塚線は星型の窓があるようなので、そこで宝塚大劇場を撮影したく思います。

トムとジェリーコラボ列車の神戸線の窓です。
コラボ列車の魅力は何と言っても車窓からの風景!
朝夕の通勤ラッシュの時間に重なるとそんなことも言ってられませんが、なるべく空いている時間を目当てに乗って、ラッピングと車窓を楽しみましょう。
カービィ越しならいつもの阪急沿線がより魅力的に見えること間違いなしです。
ちなみにどの線も住宅街の近くを走ることがあり、オフィス街と違った風景を楽しむことが出来ます。是非、阪急沿線の眺めでリフレッシュなさってください。
スタンプラリーを回ろう!効率的に回るには?
2025年9月2日(火)~11月24日(月・休)にスタンプラリーが開催される旨記載があります。
スタンプラリーの詳細については、以下阪急電鉄の案内をご確認ください。
【星のカービィ×阪急電車】9/2(火)~スタンプラリーを開催します!
すごろくに工作できる台紙がかわいいですね。
今回は7か所中4か所のスタンプで記念品がもらえるとのことです。
カービィコラボ記念の1日乗車券も発売されるため、それを使って回るのが楽しいと思います。
4か所回るだけなら、大阪梅田駅~西宮北口駅~宝塚駅~川西能勢口駅~大阪梅田駅でゴールが最短と思います。
MAPの通りぐるっと回るイメージで、途中下車してスタンプ押して乗って戻るだけなら3時間かからないかな。
京都線入れると梅田駅まで戻ってくるのが長いのです。詳しくはご自身で所要時間を調べてみてくださいね!
フォトスポットは結構大きいです。

これはトムジェリの時のもの。
阪急バスに乗ろう!
阪急バスのカービィラッピング…今回はバス停ラッピングもあります。これは是非乗って、ラッピングされたバス停で下車したりしましょう。
阪急バスラッピングについて公式Instagram写真が見つからなかったので、以下のURLをご確認ください。
「星のカービィ×阪急電車」ラッピングバスの運行&バス停の装飾などを実施!
他のコラボの時バス停ラッピングまであったかな?
注意点として、バス停ラッピングの川西能勢口駅は川西能勢口駅下車、日生中央駅分は能勢電の日生中央駅下車で撮影可能ですが、そのほかの駅(含吹田エリア)はバスでないと不便な場所にあります。詳しくは地図でご確認くださいね。
また、一日乗車券使用でスタンプラリーも、バスも、バス停も全部!は結構調べないと効率的に回るのが難しいのでないかなと思います。全部乗ったり撮ったりは数日に分けるのが無難です(というかダイヤの都合上そうしないと難しそう)
スタンプラリーを回ろう!途中下車して食べよう
スタンプラリー、せっかくなので何か食べたい人向け情報です。コラボとは一切関係のないおすすめです。
能勢電の山下駅以外は駅の周りにタリーズやスタバ、サイゼなど何かしらチェーン店があります。それにプラスアルファなにか情報があると役立つだろうかと思い、そしたらなるべく駅チカがいいかなと思って選んでいます。
山下駅
調べていて行ってみたいと思ったのでメモがてら…ベッカライテーオというパンやさんがかなりよさそうです。こんなところにドイツパン出す店あるの嬉しいな…
梅田駅
ゴールのキディランド大阪梅田店すぐ近くには、UMEDA FOOD HALLというフードコートがあります。結構おしゃれなお店が多いです。
また、UMEA FOOD HALLでは、9/2~10/31のあいだ、対象メニュー注文でカービィ阪急コラボのノベルティが頂けるようです。
カービィコラボ列車京都線ラッピングではカービィがそばを吸いこんでいますが、京都といえばのにしんそばかなと思います。にしんそばは、阪急三番街にある御鷹茶屋で食べることが出来ます。
※このブログを書いている人が京都でにしんそば食べたことがないので、梅田の御鷹茶屋をおすすめしている次第です。にしんそばを食べて、ぜひ、カービィと同じものを味わいましょう!
カービィコラボ列車宝塚線ラッピングではカービィがたこ焼きを吸いこんでいますが、たこ焼きはHEPファイブ・HEPナビオ1Fにある大阪たこ焼きマーケットに色々なお店が出しています。
西宮北口
阪急西宮ガーデンズ2Fがスタンプポイントになっています。以下のURLから、ガーデンズの中のレストランが検索できます。
阪急西宮ガーデンズ グルメガイド
西宮ガーデンズもフードコートからレストランまで併設しているので、その時の気分で食べるものを選べるのがいいところかと思います。
神戸三宮
カービィが神戸牛吸い込んでるぽいので神戸牛…ただ神戸牛のお店はありすぎるので、駅チカとかリーズナブルとかの条件を入れて検索するのが良さそうです。また、神戸といえばパン!ドンクのパンほか有名なパン屋さん色々ありますので、スタンプラリーがてらパンを買って帰るのも洒落ていてよさそうです。
これを書いている人は結構神戸・元町でお茶したり食べてるので、三ノ宮の一駅先にある元町駅のおすすめを貼ります。天福茗茶 神戸 南京町 カフェ
宝塚
これは改札出なくても改札内でスタンプ押せるので、降りて食事をされる方は少ないかもですが…
紅茶ならティーハウス サラかなぁ。ここは紅茶のほかにお食事も色々ありますが、人気のお店だけに混みがちです。あとはPUJAというインドカレー屋さんが好きです。
スタンプラリーの期間に、宝塚駅から徒歩10分の手塚治虫記念館で創聖のアクエリオン展やってるので、それに立ち寄られるのもいいかもしれません。
川西能勢口
川西能勢口駅直結のアステ川西にある、ナッツベリーというスフレ屋さんがおすすめです。軽くてふわふわのスフレを食べよう!川西能勢口駅から能勢電鉄は出ているので、山下駅のスタンプポイントまでの腹ごしらえで下車されるのもいいと思います。
川西能勢口駅から5分ほど歩きますが&テイクアウトのみですが、JA六甲直営の農家のおにぎり屋 川西店のおにぎりは本当に美味しいので、ぜひ、ぜひ、召し上がってください。
高槻市駅
何気に美味しいものたくさんの高槻市、偏ったオススメで恐縮ですが熱帯食堂、ROCCA & FRIENDS CREPERIEとかが好きです。熱帯食堂はバリなどのエスニック、ROCCA&FRIENDSは結構店舗数ありますが高槻発なのです。
京都河原町駅
カービィラッピング列車京都線では抹茶ソフトを吸いこんでいますが、それだったら錦の市場食べ歩きがいいのかな…?いやしかし秋の京都は観光に来られる方で激混みで、当然錦の市場も激混みなので何をお勧めすればいいものやら、と若干渋い顔になっています(スタンプラリーで京都に来られたカービィファンの方には是非美味しいものを召し上がっていただきたいという阪急ファンの気持ち、しかし激混みでっせ…という真実)
うーん、抹茶スイーツ館 茶和々はどうだろうか…食べた記憶があります。
コラボフードを食べよう!テイクアウト・自販機編
フレーバーティーやカステラといった手土産にも喜ばれるものから、IJOOZ生搾りオレンジジュース、ラベル缶といった自販機で買えるものまで揃っていますね。
コラボフードが買える駅、自販機のある駅とホームは以下のURLからご確認ください。
「星のカービィ×阪急電車」のコラボフード&ドリンク
あと、カービィ好きの方に買っていくのもとても良いと思います!きっと喜ばれます!とかいってお好きな方の手元にはこうして重複カービィがたまっていくのだろうか。
梅田エリアでカービィ阪急コラボを楽しもう!
前述のUMEDA FOOD HALLがある阪急三番街は、館内装飾のほか一定金額以上購入でカービィのノベルティがもらえるなどのイベントがあります。阪急三番街は書籍や雑貨、文房具や衣服など色々ありますので、是非、ショッピングにお立ち寄りください。
阪急梅田駅の茶屋町改札を出て少し歩いたところにあるNU茶屋町にも、館内装飾や一定金額以上の飲食で貰えるノベルティがあります。NU茶屋町はおしゃれなお店も多く、阪急三番街とはまた違った雰囲気です。阪急三番街とも近いですので、カービィがいる空間の違いを楽しまれてください。
最後に
ただの阪急ファンがコラボにかこつけてたくさん書いてしまいました。この中で少しでも有益な情報をお届けできていれば幸いです。
これを書いている今はまだまだ暑い中ですが、スタンプラリー期間が終わるころには秋が訪れ、冬から春にかけてカービィ列車が皆さんに楽しさや幸せをお届けすることと思います。暑いですけど頑張っていきましょう。
何かございましたらマシュマロ頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
コメント