Amazonプライムセールの時期です!アフェリエイトブログです!以下に続く文章に貼ってあるリンクはほぼアフェリエイトです!生活感の強い写真が続きます。
この文章を書いている人は、30代半ば単身独居です。自分一人分の家事をして暮らしています。残業などで疲れ果てたら床に座り込んでご飯食べてます。家事はしたくありませんが、自分がやらざるを得ない状況です。
…というわけで。キッチンガジェットの話は楽しいので書いていきます。あったほうがいいのかと思って、2024年7月13日時点の値段も書き添えています。
解凍バットとその活用の話

使用頻度が週に2~3越えてるものたちです。
一番下に敷いてある金属のトレーは解凍皿 Newクイッ君(1,560円)というもので、冷凍食材の解凍に重宝しています。
ゆっくり解凍したほうがいいらしいので、調理する前日の寝る前にこのトレーに鶏胸肉(アイラップで包んである)をのせて冷蔵庫に入れて、翌日の昼くらいには解凍できています。
鶏胸肉1枚だと、朝7時くらいにトレーにのせて冷蔵庫に入れて、夜19時くらいにはいい感じです。
鶏胸肉の解凍忘れてた!って時には、このトレーにのせて部屋のなるべく温度が高いところにおいておくと、半解凍までは2hあれば余裕かな…(正確に測ってなくてすみません、体感時間です。)
こころなしか、ただのバットにのせて解凍したときよりドリップが少ない気がします。
食材を買いだめして冷凍して上手く使いたいが解凍してべシャべシャであんまりよくない気持ちになったことがある人は、購入したほうがよいと思います。
解凍バットで冷ます話
さて、解凍でこのトレーが稼働していないときの使い方が大事!解凍してない時は、暑いものを冷ますのにも重宝するのです!
暑い時期でも温かい飲み物が飲みたいが、冷めるのに時間がかかって猫舌に厳しいといった時もあるかと思います。そんなときもこのトレーに載せれば比較的冷めるのが早いです。

朝に温かいものを飲みたいが少しでも早く冷めてほしいので、セリアで買ったプラスチックのスープマグ(口が広いので冷めるのも早い気がする)・曙産業の軽くて割れないティーポット280ml(781円)を使用しています。
見栄えはそんなに良くないですが、忙しい朝に割れやすい陶器やガラスの器を扱う余裕もないため、この熱伝導率の高い軽量ティーセットと解凍トレーが重宝しております。
作った料理を冷ますのにもいいです。保存容器並べるとこんな感じ。一人暮らしならこの容器2つくらいの作り置きにしてまめに入れ替えるようにしないと飽きたり食べきるのしんどかったりがあるかな。
大きいほうの保存容器はジップロックコンテナ1100ml(2つで528円)、スクリューのほうはジップロックコンテナスクリュー473ml(8つで872円)です。中に料理を詰めた状態で写真撮ったほうがわかりやすかったかな。

アイラップ
ちなみにジップロック洗う気力もない日々が続きそうなときは、アイラップ(121円、直営店で買うより安い)に詰めてトレーにおいて冷まして、口を縛って冷蔵庫に入れてる時があります。自炊しか食べられないコンディションの時って大体これくらい余裕がないですね。アイラップはドンキ限定の黒パッケージなど様々なバリエーションがあります。岩谷産業のキッチンガジェットにお世話になっております。脱プラしたほうがいいんだけど、今の生活でそれをやると回らない…と思ってしまうのは視野が狭いのか。

おろし金
マイクロプレインのおろし金がいいです。(3,851円)買った時より高くなっている…為替相場的に輸入品を今買うのは厳しいのでしょうか。でもそんなこと言ってたらずっと買えないしな…

これのいいところは持ちやすさ・洗いやすさです。百均のおろし金使って洗う時って、刃に引っかかった生姜やニンニクが落ちなくてイライラすることもあるかと思います。しかしこれは違います。さっとスポンジで撫でるだけで落ちます。これを買えばチューブ生姜やチューブニンニクを買わずとも、欲しい分だけ手軽におろすことができます。

しっかり握れて持ちやすいよ!いい値段するけど…おろしたては美味しいので…
あくとりお玉、ピーラーの類
個別の写真がないものなど。
岩谷マテリアルのあくとりさんは、あくとりに重宝するお玉です。灰汁だけ掬えて汁が残ることがこんなにも嬉しいなんて思いもよらなかったな。今Amazonで取り扱いないのか出てこなかったのでリンクは貼りません。
ピーラーは貝印がいいです。うちで使ってるのは野菜の皮むきに使えるサイズのもの(900円)と、写真にある、キャベツやニンジンの千切りにも使えるワイドピーラー(1,973円)です。大根をむいたり、人参を削ってキャロットラペにしたり、関孫六パワーを感じました。リボンサラダを作るのにも重宝。
はかりはタニタ

食べ物の重さを、タニタキッチンスケール(941円)で測っています。調味料の加減を目分量でやると失敗するほうなので…
この商品はタニタのキッチンスケールで一番ベーシックなもので、水洗いが出来るものや0.1g単位ではかること出来るものもあります。
大根おろし

京セラの大根おろし器(1,350円)がいいです。大根も山芋もサクサクすりおろすことが出来て大変助かっています。セラミック製なので落として割ることに気を付ける必要があります。セラミック製の利点として、食材の匂いや味わいがそのままなのが嬉しいところ。リンゴやナシをすりおろして飲むのにもいいだろうな。
岩谷マテリアルのグルラボとなんでもシート
もうAmazonプライムデー関係ないですが、レンジ調理の味方グルラボも良いです。正規でAmazonに出品されてなさそうで、直営店行くかイワタニアイコレクトで購入する必要があります。自分が今持ってる一式8,800円もするけど、百均の蒸し容器より使い勝手と仕上がりが良いように思います。でも調理容器にこの値段出せるか?はライフスタイルによるので、はい…
グルラボになんでもシートをしくと、油が出たりくっつくやすい料理を作った後洗う際に楽です。

グルラボのラージカプセルになんでもシート50枚入りを敷いたり、

グルラボのスモールカプセルになんでもシートミニ70枚入りを敷いたりしています。
蒸しパン、卵焼きを作る時、油の多い肉を調理するときで後始末の元気がない時はなんでもシートが助かります。別にラップでも代用できると思うけど、ラップは切る手間が要るのでなんでもシートのほうがこの用途には合ってるかな。
こうしてみると、おろし金にはこだわりがある・冷凍の鶏胸肉に助けられて生活している・だいたい岩谷産業でどうにかしている感じですね。自炊しか食べられない時があるのは分かられにくいけどまあまあ困っていて、どうにか工数を削減して自炊を続けている感じです。冷凍弁当や値引きのお惣菜のほうが栄養価も値段もいい時があるよ…あと写真下手でごめんね。
というわけで、実際に使っているキッチンガジェットのアフェリエイトブログでした!上記文章内のリンクから買うと、このブログのサーバー代の足しになります!リンクを踏んでもらえると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
コメント